
今週末のトロント戦ダブルヘッダーの
第1レースで行われるスタンディングスタートですが
チャンプカー時代にはありましたが
インディカーシリーズでは初めての試みとなります。
ただ、これまでもピットストップではスタンディングスタートをしていたので
未経験ということはないのですが
スターティンググリッドからの一斉スタートは状況が一変します。
特にトロントのコースは
スタートラインからターン1までの距離が短いので混乱は必至です。
場合によっては凱旋門側にあえてエスケープすることも
必要になるかもしれません。
昨日公式発表された最終ルールは以下の通り。
○フォーメーションラップは1列にて、グリッド順に並ぶ。
○フォーメーションラップ中の追い抜き追い越しは禁止。
○フォーメーションラップのスピードはセーフティーカー(ペースカー)が決定する。
○フォーメーションラップ終了の後にグリッドにつく際は
前輪はオレンジ色のグリッドラインの内側にあること。
○シグナル作動は5秒前にレースコントロール無線で通知される。
○シグナルはレッドライトが2列ずつ下から点灯し、トータル6段階(12列)で全点灯となる。
○シグナル全点灯後は0.5秒から3秒の間で一斉にグリーンライトとなり、その時点でレーススタート。
○シグナル動作が完了する前にレースカーが前進したり、所定の位置にない場合は違反スタートとする。
○レースディレクターはシグナル動作完了前にレース中断をすることができる。その場合はフルコースイエローとなる。
○シグナル動作が途中中断された場合はフルコースイエローからのローリングスタートとなる。
○違反スタートを行った者は最後尾スタートとなる。
このルールはダブルヘッダーで行われるトロントとヒューストンのレース1で適用されます。
いつも楽しく見させて貰ってます。
↑さんの言う通りイエローは出て欲しくないですがほぼ確実に出るでしょうね。
スタートは混戦どころかF1で言うグロージャンまみれの気がします(笑)断じてインディードライバーを卑下する訳でなく慣れの問題ですが。
しかし、レース1をスタンディングスタートにしたというのが胆で、
翌日もレースがあることを考えれば
多少、心理的ブレーキは働くかもしれませんね。
でも、イエローになっちゃうんでしょうけど。