サンシャインの戯言

サンシャインの戯言

 

野菜つくね ほっこりとした食味。
まず出てくるのがゴボウのミネラル感。
金属的なニュアンスがシャキーンと走る。

あと入ってんのは、ニンジン、玉ねぎ、ショウガかな?

野菜の甘みが実に爽快で。
それを鶏ひき肉のうま味がどんと持ち上げ。
最後に控えめな酸味が味をぴっとまとめ上げる。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今日のごはん すこしぬめりのあるとろっとした液質。
醤油の塩辛さと溶き玉子の甘さがきれいに溶け合い。
ゆったりとした美味しさを広げる。

ベースは鶏ガラスープですね。
ハリのある香味が、後味に充実感を添える。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
とろ玉うどん トッピングはとろろと温泉玉子。

とろろは甘みがみずみずしく。
澄んだ味わいがさらりと伸びる。

そして温玉は限りなく液状。
口の中でぷちゅっと弾けて、甘い黄身がとろりと流れ出す。
濃密な、とろけるような美味しさ。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今日のごはん ハムをひとかじり、しっかりと噛み込んでから、ワインをひと口。

ワインの生き生きとした酸味が加わる事で、お肉の味が軽快に変化。
さっきまでのただ沈むだけのような味わいと違い、躍動感あふれる弾む美味しさに。

ぶどうのフルーツフレーバーも生きてますね。
後味の余韻がなんともすがすがしくて。
太陽の光を体いっぱいに感じるような、心躍る感覚。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今日のごはん 汁はほぼトマト。
出来たてアツアツ。
トマトってヤツは冷えてると酸味がきれいにピッと走るんですけどね。
温度が高いとその酸がボケる。
反面味に厚みが出るので、一概にどっちがいい悪いは言えないですが。

野菜はニンジンとタマネギだったかな?
1cm弱くらいのサイコロ切り。
タコのサイズもそのくらい。
芯までしとしとの野菜とぐにんぐにんのタコのとの食感のコントラストが面白い。

ただちょっと具が少なすぎですね。
もっと”食べてる感”が欲しいところ。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今日のごはん 生地は薄生地、質感やんわ~り。
中には細長いフライドチキンとレタス。

チキン、やんわか~いですね。
しっとりとした肉質がなんとも上品で。

湧き出す肉汁も優しく。
さっぱりとした鶏肉の香味がゆるゆると広がる。

そこに刺激的なアクセントをつけるのがペッパーマヨネーズ。
玉子の甘みとコショウのピリピリ感が味わいの躍動感を一気に高めます。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
お肉はむっちり。
粘り豊かで、弾力感満点の噛み心地。

湧き出す味わいはしっとりしなやか。
べたついた脂がなく、お肉の味が真っ直ぐにす・・と伸びていく感じ。
ロース特有の上品な食味。

味噌のニュアンスは控えめ。
淡い味わいがふわっとかぶる程度。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今日のごはん 大根は食感じゅっくじゅく。
すっぱいおつゆがじゃばっと湧き出して。
ほんのり感じられる甘みは真水のように清々しい。
濃厚な味噌ダレとの絡みもいいですね。
味の厚みがグンと増して。

つみれ。
魚のすり身が湧き出す海の味。
さっぱりとした食味はなんとも爽快。
ふわりと沸き立つ潮の香が実に心地よく。
生姜のハーブ感が後味にすっと抜ける。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
南砺市埋蔵文化財センター 南砺市高瀬にある南砺市埋蔵文化財センター

建物は3階建てになっていて、1階は受付とロビー、2・3階が展示室となっています。
2階の展示室には高瀬遺跡からの出土品がズラリ
かわらけや木簡・木製品など色々。
注目は何と言っても木簡ですね。
文字の説得力は強力。
モノからなんとなく想像するのではなく、そこに込められた人の意思がはっきりと読み取れますからね。
[Web全体に公開]
| この記事のURL