走れ! 西へ東へ

走れ! 西へ東へ

ひと月ぶりになりましたが、書きたいことがあるので更新させていただきます。

 
新型コロナウイルスの感染拡大第7波が7月に入っておこり、東京では新規感染者が4万人に達した日もありました。その影響はスポーツ界に色濃く出てきました。大相撲名古屋場所では場所中に新型コロナ陽性反応が判明した力士や関係者が続出。規定により陽性反応が判明した人が所属する力士は全員出場停止になり、関取だけでも20人以上が休場となってしまいました。名古屋場所ではこれまでになかった場所中での陽性判明者が続出してしまったので番付の取り扱いをどうするかが問題になりました。出場停止者の中にはカド番になっていた大関御嶽海もいたのでナーバスになります。場所終了後の番付編成会議では勝ち越し・負け越しが決定した後に出場停止になった人についてはそれなりに対応し、どちらにもなっていない人は今まで通り現状維持か1枚下げる対応をすることを決めたようです。報道では御嶽海は現状維持になる公算が大きく9月の秋場所もカド番になる見通しになっています。今までも場所中の陽性判明というのはあり得ることと考えていたでしょうが、番付対応でドタバタしたのを疑問に感じるのは私だけではないでしょう。

 
夏の甲子園も大変な状況になりました。6日に初日を迎ええた第104回全国高校野球では組み合わせ抽選会の前に代表6校、そのあとに2校の集団感染が発覚。抽選前に発覚した学校については初戦の日を最大限遅らせる措置をとり、後に発覚した学校については3日以内に陰性が確認できた選手との入れ替えで対応することになりました。去年までならば集団感染が発覚したら出場辞退という体のいい失格処分が下されていましたが、今回は前回の教訓を生かしたか失格校を極力出さないような柔軟な措置にシフトしていったようです。チームによっては全力を出せないからと自発的に辞退を検討したところもあるようですが、数少ないチャンスを無下に奪うわけにはいかないという考えの方が支配的で入れ替えに支配的になるようです。高野連は相撲協会と違いドタバタ感がなく素早い対応のように見えます。チャンスを不意にしないという思いがなせた技かもしれません。

 
では、またいつか。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
2週間ほどのご無沙汰になりました。身の回りが忙しくなり毎週必ずといかないかもしれませんが、出来る限り更新していきます。どうかお引き立てのほどを。

 
6月26日に阪神競馬場で行われた競馬のGⅠ・宝塚記念で1番人気に推されたエフフォーリアが敗れ、今年のGⅠで1番人気の馬が1度も優勝できず12連敗になってしまったと、翌日のスポーツ紙各紙が大きく報じていました。しかし、私の中では引っかかっているところがあります。

中央競馬には障害物のないコースで行われる一般的なGⅠに加え、障害物があるコースで行われる「J・GⅠ」と呼ばれるレースも行われます。4月の皐月賞前日に行われる中山グランドジャンプと12月の有馬記念前日に行われる中山大障害です。実は今年4月の中山グランドジャンプで1番人気だったオジュウチョウサンが優勝していました。つまり、「J」を含めたGⅠでの1番人気の連敗は一度4(フェブラリーステークス・高松宮記念・大阪杯・桜花賞)で止まっていたわけです。その後、皐月賞から再び連敗が始まり上半期のGⅠが終わった時点で8連敗となりました。言いたいのは「なぜJGⅠでの1番人気の勝利を他のGⅠと同列に扱わないのか」ということです。

1999年から障害重賞でもグレード制がとられ、「J」が頭につけられはしたもののGⅠも行われるようになりJGⅠ専用のファンファーレも使われるようになりました。前年にこのことが発表されると、障害レース専門の騎手は「これで僕もGⅠジョッキーになれるんですね」と喜んでいたのを記事で見た記憶があります。1984年に障害がないコースでの重賞でグレード制がとられる前は、中山大障害も他の大レース同様に盛り上がっていたらしい。しかし、グレード制が敷かれてからは障害重賞は置いてけ堀を食ったような印象があったかもしれません。99年のJグレード制がとられてからは少しずつ知名度の差というか、印象度の差が埋まりつつありますが、15年の隙間は何度もGⅠ制覇を重ねてきたオジュウチョウサンと石神深一騎手だけでは簡単に埋められないのでしょうか?
障害GⅠも他のGⅠと同じようなスポットが当たる日を待ちたいです。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
19日、東京ドームに5万6千人を集めて行われた格闘技イベント「THE MATCH」。キックボクシングからボクシングへの転身を表明している那須川天心選手がK-1のエースとして君臨する武尊選手を破り大いに盛り上がりました。しかし、予定されていたフジテレビ系列での生中継は取りやめになってしまいました(週刊誌で運営関係者の黒い交際疑惑が報じられたのを受けた措置といわれています)。その一方でAbemaでのペイパービューの申し込みは予想以上のものになったといわれています。

さて、ここ最近のスポーツ中継で新たなジャンルとして確立されているネット配信。場所を問わず見ることができるし、リアルタイムで見られなくてもアーカイブ視聴に対応しているので時間に縛られることもない。ただ、お金を払わないと見られないものもあります。そのジャンルが好きなら金を払ってでも見るのは当然の考えという人もいるそうですが、あまねく競技の魅力を伝えるためには視聴料を払わなくても見られる(NHKの受信料は別にして)放送メディアの役割はまだあると思う私の考え、古いのでしょうか?

視聴料を払って特定のスポーツイベントのテレビ中継を見るペイパービューと呼ばれる制度はアメリカのプロレス・WWF(現在のWWE)から浸透してきた気がします。普段行われている試合は比較的見やすい条件で見られても、重要な試合を集中的に開催する日はその日のための追加料金を払わないといけないそうです。それでも見たいという人たちがたくさんいるためペイパービューが世界的に広まっていったのでしょう。日本ではCSのスカパーやケーブルテレビでのペイパービューが21世紀になって広まったように見えます。

しかし、1990年代、FIFAはペイパービューを苦々しく思っていたこともあったと聞きます。当時はヨーロッパの主要リーグの中継がペイパービューで放送されるのが当たり前になった時期。FIFAは各国リーグはそれぞれの国の事情があるから諌めようがないにしても、ワールドカップのような世界大会は公共放送での中継を奨励したらしい。日本でいえばNHKと民放キー局の共同体・ジャパンコンソーシアムが望ましいということでしょう。しかし、ネット配信、ペイパービューが当たり前の2022年カタール大会はジャパンコンソーシアムの枠組みが崩れてしまい、無料とはいえAbemaで配信されることになったとか。それに付随する形でNHKとAbemaの親会社の1つであるテレビ朝日とAbemaに出資しているフジテレビが放送権を得ましたが、日本テレビ、TBSテレビ、テレビ東京は現状では放送不可能になってしまいます。憂いでいる私は古いのでしょうか? では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
意外なことばかり起こったビッグマッチが続いた1週間。でもいい意味で意外なことと言った方がいいかもしれません。

6日のサッカー・キリンチャレンジカップの日本-ブラジル戦。後半30分過ぎにネイマールがPKをきめてブラジルが1-0で押し切った試合ですが、日本が善戦したともブラジルが苦戦したともとれる意外な戦いでした。ブラジルは来日直前に韓国相手にゴールラッシュを演じて圧勝していたので、日本がどれだけ失点を抑えられるかというのが関心事となっていましたが、ブラジル攻撃陣が攻めあぐねてしまったかまさかのウノゼロ決着になってしまいました。試合が終わって時間がたつと、日本代表の戦いぶりの見方がいろいろな方向で見えてきました。日本としても最近の試合でゴールラッシュを演じていたためどれだけブラジルからの得点を期待する声もあったようで、攻撃陣のふがいなさを嘆く声もきかれました。

もう一つの意外なことは7日のボクシング・バンタム級世界3団体統一戦。井上尚弥選手がフィリピンのノニトドネア選手に2ラウンドTKO勝ちし日本人初の3団体統一を果たしました。2年半前にあったワールドボクシングスーパーシリーズバンダム級部門決勝では自身初となる世界戦での判定勝ちを経験した相手だったので私としては早いラウンドで終わるとは思っていませんでした。しかし、ふたを開ければ2ラウンドでの決着。井上選手本人としては今回の目標として圧勝することを挙げていたので目標を果たせたことをうれしく思ったでしょうが、想像以上の圧倒ぶりに驚いているばかりです。それに11日にはアメリカのボクシング専門誌による階級無差別の世界ランキングで日本人初の1位(日本のジムに所属した外国人が1位なったケースは過去にあり)になったというんですからまた驚きます。具志堅用高さんや山中慎介さんでも叶えられなかった快挙ですから日本のボクシング業界は祝福ムードに包まれたことでしょう。

この世界ランキングで(井上選手を抜いて)日本人最上位になることを目標に掲げていたふしがある村田諒太選手の闘争心に火が付いたのではと思うのは私だけでしょうか? では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
5月29日に行われた「第89回日本ダービー」で武豊騎乗のドウデュースが優勝。武騎手は最多更新の6度目のダービー制覇になりました。

皐月賞の優勝馬があまり評価されず、むしろ負けた馬の方が有力視されるダービーは何年かに1度あります。ただ、そういった評価を跳ね返して皐月賞馬が2冠達成というケースの方が印象に残るせいか、「やっぱり皐月賞馬はそれほどでもなかったのね」「最優秀2歳馬の方がやっぱり強いのね」と言われてしまったかのように皐月賞馬が敗れたダービーが新鮮に見えました。皐月賞馬のジオクリフにはダービー2連覇中だった福永祐一騎手が騎乗し、史上初の3連覇を目指しましたがそれは叶いませんでした。武豊騎手も1度挑んでかなえられなかったかなり難しい挑戦ではありますが、今回福永騎手に待ったをかけたのが武騎手だったというのは何ともいえない因縁を感じます。

武豊騎手は「ダービーは何度でも勝ちたい」と言ってはばかりません。それがトップクラスに君臨していても向上心が尽きない証拠なのかもしれません。史上初となる20代、30代、40代、50代の4世代にわたるダービー制覇というのもすごいこと。まだ立ちはだかってほしいという期待感もあるかもしれませんね。

来年は90回記念大会。どんな記録が生まれるでしょうか? では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
24日から始まったプロ野球の日本生命セ・パ交流戦。今年は復活2年目となりますが、やっぱりあるといいものだと思うようになるものです。

最初はホームアンドアウェイ方式をとっていたため6週間やっていましたが現在は半分の3週間。そのせいではないでしょうが、最高勝率のチームに贈られる賞金は5000万から3000万(一時期1500万、500万と減ったこともありましたが)に変わっています。この賞金がどう使われるかというのが注目を集めたこともありました。例えば、第1回の2005年で優勝した千葉ロッテは国内初導入になった2連バスを地元の京成バスに寄贈しています。

そういえば12球団完全制覇という快挙も交流戦で敷居が高いものではなくなった気がします。野手であれば12球団全てのチームの投手からのホームラン、投手なら12球団全てからの勝利を意味しています。交流戦がなかったころはセ・パ両リーグそれぞれ複数の球団に所属しないと達成できなかったですが、交流戦ができたことでセ・パ両リーグ1球団ずつに所属すれば可能になったわけです。ですから記録達成者の数が交流戦が行われた17年でそれ以前の34年で達成した人数と同じくらいになったようです。でもありがたみはかわりなく「すごい!」と思われるわけです。

「恩返し」も多くなってきます。セリーグのチームからパリーグのチームへ、またはその逆になった人が古巣へ健在であることをアピールする機会が多くなります。これまでの交流戦でも何度となく展開されています。ソフトにもドライにも楽しめる交流戦、まだまだ続きます。では、また次回です。

 
[Web全体に公開]
| この記事のURL
「そういえばこの人最近見ていなかったなと思っていたけど、そういうことだったのか」。新聞やテレビ、ラジオで著名な人の訃報を聞くとそういう感想を抱きます。今回もそうでした。

日本テレビの河村亮アナが14日に脳出血で54歳の若さで亡くなりました。3月2日のオープン戦中継が最後の出演で、その後は肝臓の具合が悪くなって療養していたとか。確かに、この人の声をしばらく聴いていませんでした。でも、理由まではわからなかったので訃報で経緯を知って驚きました。文化放送のアナウンサーだった松島茂さんの訃報を知った時も同じような驚きを覚えました。ただ、それ以上の驚きが河村さんの時はありました。河村さんの訃報が17日付のスポーツ報知の1面になったのです。1人の局アナの訃報がスポーツ紙の1面になるなんてこれまであったでしょうか? 長らく巨人戦中継に携わり歴代の選手・監督など巨人軍関係者から全幅の信頼を得ていたというし、箱根駅伝やゴルフのメジャー大会でも印象的なフレーズを残してきたなど功績を関係者からの証言を含めて紹介していました。

河村さんといえばスポーツでは朗々とした人物描写とエキサイトしたシーンでのテンションのギャップが印象的な人でしたが、バラエティでは冷徹に出演者へ無理難題をつきつけるシーンが記憶に残っているという方がいるかもしれません。90年代の終わりから2000年代の初めにかけて放送された「ウッチャンナンチャンのウリナリ!」で審査委員会からの使者という役回りでタキシード姿の河村さんがウッチャンナンチャンやキャイーンといった出演者に無茶ぶりをしていました。特にブームを呼んだポケットビスケッツとブラックビスケッツには「なにくそ!」と思わせるような無茶ぶりをしていたと記憶しています。見事無理難題をクリアできたら河村さんは悔しがることなく一緒になって喜んでいましたよね。放送当時、河村さんを鬼のように見ていた人もいたかもしれませんが、番組の陰の功労者と言った方がいいだろうと思うのは私だけでしょうか? たくさんの思い出ありがとうございます。そしてご冥福をお祈りします。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
例年なら3月の大阪春場所でピークを迎える大相撲の新弟子の数がコロナ禍の影響でここ3年は5月の夏場所でピークを迎えています。そんな中で注目を集めているのが東大出身初のプロ力士・須山です。

須山はまだ4年生で中退もしていないということで、現役大学生のプロ力士でもあります。大学出身者だと卒業か中退してプロ入りすることが一般的ですが、在学のままでプロ入りするのもこれまた異例のことです。異例ずくめの須山は東大入学してから相撲を始め、道を究めようとという気持ちがあったようでプロ入りを決断したそう。須山の奮闘ぶりはフジテレビのドキュメンタリー番組「ザ・ノンフィクション」で東大相撲部の密着企画が放送されたときに紹介されたので覚えている方もいるでしょう。

須山は今場所初土俵の力士と序ノ口下位で負け越して番付外に転落した力士による前相撲に臨み、ノルマの3勝をストレートでクリア。7月の名古屋場所から番付に名前が載ります。3勝した相手は全国上位レベルの大学で副キャプテンをやっていた人など、アマチュアの実績だけで考えたら格上ばかり。そんな須山がどこまでやってくれるか楽しみに見たいですね。目標は「東大」らしく東の大関だとか。

国立大学とスポーツって意外と結びつきがあるんです。特に有名なのが京都大学のアメフト部。日本一を争う甲子園ボウルで何度も優勝した名門で、関西リーグでは常に上位にいるチームです。しかも、大学のグランドはサッカー・ラグビーのピッチよりも広いアメフト用のピッチをトラックの内側に作るためにトラックの1周を500mにしているとか。それだけ思い入れがあるかもしれません。東大のアメフトも甲子園出場はなくても関東ではそこそこのレベルにいるそう。野球では東京六大学リーグで九十何連敗など弱さにスポットがあてられることがありますが、強さにスポットがあてられる種目が多くなることを楽しみにします。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
8日に初日を迎えた大相撲夏場所。故障全休明けの横綱照ノ富士がどれだけ復調するか、先場所優勝の若隆景が大関昇進への足固めができるか…興味は絶えません。その一方で気になることも。

テレビの中継を見ると、花道の奥で椅子に座っている親方たちが見えるかと思います。警備担当で、引退したばかりの親方が基本的には務めます。ですから髷を結ったままの親方をよく見かけるかと思います。また、テレビやウェブの中継で解説を担当する親方の中にも髷を結ったままスーツ姿で登場する人がいます。その人数が最近殊に多くなっているんです。その原因はコロナ禍のようです。コロナ禍で東京オリンピックが1年延期になって国技館の使用スケジュールに狂ったのが直接的な原因です。

本来なら2020年7月終わりから8月初めまで東京オリンピックのボクシング会場として国技館が使われるはずだったのが1年延期。その上、2020年7月場所と11月場所、2021年3月場所を国技館で開催することになったためスケジュールにさらなる狂いが生じてしまったのです。そうなると東京場所終了後に組まれる断髪式の日程変更も余儀なくされたというわけです。例えば2019年秋場所で引退した元関脇安美錦の安治川親方の場合、2020年10月に断髪式をやる予定だったのがコロナ禍の影響で1年半以上延期になりました。他にも1年以上延期して断髪式を実施した親方がいます。また、元白鵬の間垣親方、鶴竜親方といった横綱経験者含め約10人の親方の断髪式が未定になっています。間垣親方は週刊アサヒ芸能の連載マンガ「白鵬本記」の冒頭メッセージで自身の断髪式は2023年中になりそうと見通しを示しています。2022年から23年は異例の断髪式ラッシュになるかもしれません。

ではまた次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
スペインのサッカーで盛り上がるカードといえばレアルマドリードとバルセロナの「クラシコ」の他にレアルとアトレチコのマドリードダービーもあります。MLBで例えるなら「クラシコ」はヤンキースとレッドソックスの永遠のライバル対決、マドリードダービーはメッツとヤンキースの「サブウェイシリーズ」というところで、NPBで言えば前者は巨人-阪神の伝統の一戦、後者は巨人-ヤクルトの東京シリーズというところでしょうか。実はマドリードダービーで今までにない試みがなされるそうなんです。

現地8日に行われる試合に先立ち、レアル・アトレチコ双方の選手が路線バスでスタジアム入りすることになったというんです。マドリード市の交通局に当たる機関の創設75周年記念イベントで、レアルの選手はチームの練習施設から、アトレチコの選手は前乗りの為に宿泊したホテルから、それぞれ交通局が用意した電気バスに乗ってスタジアムに向かいます。Jリーグもそうですが、試合に向かう選手たちは普段ならチーム自前のバス(主にホームゲームの場合)か貸し切りバス(主にアウェイゲームの場合)に乗ってスタジアム入りするものですが、路線バスを使った会場入りは世界的にも珍しいでしょう。プロ野球選手が個人的にホームゲームで電車通勤する話は時々聞きます。最近は少なくなりましたが貸し切り列車でスタジアム入りなんて話は甲子園大会に出場する学校の応援団の話として昔はよく聞きました。そうはいっても、チーム揃って…という話は大相撲の地方場所移動の時くらいで、プロ野球やサッカーのチーム単位では聞いたことはありません。いろいろな意味で前代未聞の試み、どうなるのか楽しみに見てみたいです。

もしマドリードのケースがうまくいったなら…といろいろ妄想してしまいました。ニューヨークでサブウェイシリーズの初戦当日にヤンキースの選手たちがヤンキースタジアムの最寄り駅からシェイスタジアムの最寄り駅までニューヨーク市営地下鉄の貸し切り列車で乗り込む。逆にメッツの選手たちがヤンキースタジアムの最寄り駅に貸し切り列車で乗り込むことだってあり。ニューヨークの地下鉄は一時期よりもかなり安全になったそうですからそういうこともあっていいでしょう。国内、東京で言えば巨人の選手が東京ドームホテルの駐車場から特別ルートで神宮球場へ都営バスで、ヤクルトの選手が神宮外苑の駐車場から東京ドームの近くへ同じく都営バスで乗り込むなんてこともあったりして。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL