インディカーレースでのドライバーへの耐衝撃対策


インディカーレースでは、ハイスピード故に事故が起きれば、ドライバーは激しい衝撃に見舞われます。

160G。
これは、2000年のインディ500プラクティス中に松田秀士さんがクラッシュした時にレースカーが記録した衝撃度です。そして、2009年のインディジャパンで予選中に武藤英紀選手がクラッシュした時にレースカーが記録した衝撃度です。

松田さんは左足の複雑骨折と手首の骨折。武藤選手は手足の打撲。両者共に生還したのもさることながら、この9年間でレースに付帯する安全性が大きく向上していることにも驚かされます。

レースカーの改良もさることながら両者の違いを生んだ一番大きな要因は、SAFERバリアーの導入によるものです。これで、レースカーがウォールにクラッシュしても、衝撃度が大幅に緩和されました。

一番の問題は事故後なのですが、レースカーは修理すれば大丈夫ですがドライバーはそういうわけには行きません。

インディカーシリーズでは事故によって、脳震盪を起こしたと見られるドライバーには一定のルールを設けています。

①7日間の静養
この間はレースカーのドライブは許されません。



②インパクトテスト
7日間の静養後に様々なテストをもう一度行い、
●脳波、心電図のチェック
●視力、動体視力の確認
●記憶の確認
●反射の確認
●色覚の確認
などの精密検査にパスしないとドライブが許されません。



また、負傷したドライバーへの応急処置ですが、レースカーに搭載された「データレコーター」から様々なデータが取り出されてドライバーがどのような衝撃に見舞われたのかを把握してから応急処置をします。

このデルファイ製の「アクシデント・データ・レコーダー3(ADR3)」の重量は約600グラム。独自にバッテリーを搭載し、外部からの電源が絶たれても機能します。

激突感知の4分前から、レースカーが停止した1分後までのデータを記録し、41chの入力があり、それぞれのchでは1000分の1秒単位で各種データを収集します。

中でも一番重要な情報は、ドライバーの頭部にどのような衝撃が働いたかです。



それを感知するのが「イヤピースセンサー」です。

これは、ドライバーが無線交信するために使うイヤフォンの中に3方向の加速センサーを埋め込んだものです。左右の両耳で、合計6方向の加速センサーを備えます。

耳に中で加速度を記録すことで脳に受けた衝撃度を知ることができるわけです。これら、「ADR3」や「イヤピースセンサー」はF1でも使用が義務付けられています。

ちなみに、ドライバーの頚椎を保護する「HANSデバイス」やレースカーのタイヤの空気圧をリアルタイムでモニターする装置などもインディカーの世界からF1へ導入されました。
事故での160Gオーバーは一昔であれば死亡事故を意味する衝撃度でした。しかし、これらの安全技術の絶え間ない進歩によって確実にレースでの安全性は進歩を続けています。

3件のコメント

  1. イアピースセンサーはUSAFとともにインディカーが開発しましたね。
    HANSについては、FIAがメルセデスとHANSとF1用に共同開発しました。その成果をチャンプカーに渡しました。F1はチームが独自製作する可能性が出たため、その検査基準策定のために1年ほど導入を遅らせました。
  2. カーク・ラッセルにFIAの「HANSマフィア」(HANS研究開発者たちと発明者)が全面協力すると伝えたところに同席していたので、よく覚えています。
  3. というわけで、HANSについては、F1からインディカーでした。テスト段階ではインディカーも実装した例はありましたが、それはメルセデス系エンジンの繋がりで実装テストでした。でも、そのときはまだ完成前で、FIAの働きかけで完成まで漕ぎ着けました。
    実戦導入はチャンプカーが先行でしたが、事情は先述の通りです。 ー HANSマフィアの一人より

コメントを残す